アイルランドの基礎情報 |
|
気候・服装 |
|
|
|
アイルランドは、メキシコ暖流の影響で1年を通して比較的温暖と言われていますが、樺太と同じ緯度にあるわけですから決して暖かくありません。夏の平均気温が13~16℃、冬の平均気温が5~7℃くらいです。夏でも20℃を超える日はあまりありませんし、カーディガンのような上着は欠かせません。冬は雪が降ることはほとんどありませんが、厚手のコードに手袋・マフラーなども必要です。 |
 |
|
|
天気が変わりやすく、1日に四季を味わえると言われているほどです。また、シャワーと呼ばれるにわか雨も多く、風も結構強いので、フード付きのレインコートやウインドブレーカーのようなものは必携です。 |
|
|
|
|
|
|
サマータイム・時差 |
 |
|
|
アイルランドではサマータイムが導入されているので夏と冬では時差が変わります。
3月の最終日曜日から10月の最終日曜日まではサマータイムで日本との時差は8時間(日本のほうが先)です。10月の最終日曜日から3月の最終日曜日までは時差が9時間です。 |
|
|
|
|
|
食 事 |
|
|
|
アイルランドの朝食はシリアル、トースト、フルーツジュース、紅茶またはコーヒーです。パックランチ(お弁当)はサンドイッチ、フルーツ、ヨーグルト、チョコレートバー、ジュースなどです。平日は夕食がメインで、肉、魚、ポテト、パスタなどがでます。週末は昼にメインの食事をとる家庭もあります。 |
 |
|
|
|
|
|
|
通貨・両替 |
|
|
|
アイルランドの通貨はユーロで、1ユーロは100ユーロセントです。紙幣は5、10、20、50、100,200,500ユーロの7種類、コインは1、2、5、10、20、50ユーロセントと、1、2ユーロの8種類があります。
銀行、両替所、ツーリストインフォメーションで両替ができます。レートは銀行が一番有利でしょう。 |
 |
|
|
空港の両替所は、夜遅くなると閉まっていることがあるので、日本であらかじめインターナショナル・キャッシュカード(ほとんどの都市銀行で発行しています)を作っておくと便利です。このカードは銀行やショッピングセンターなどにあるATMマシンで24時間利用できます。ATMマシンはどこの空港にも1台は設置してあります。 |
|
|
|
|
|
|
クレジットカード |
|
|
|
ビザかマスターならほとんどの店舗で使えます。アイルランドでは2007年3月より、クレジットカードで買い物をする際に、サインの代わりに4桁の暗証番号(PINナンバー)の入力が必要となりました(一部まだサインで買い物ができる店舗もあります)。 |
|
|
|
|
|
|
銀 行 |
 |
|
|
銀行の営業時間は月曜から金曜の10時から4時(木曜日は10時から5時)です。ATMは365日/年・24時間営業です。
アイルランドで銀行口座を開設する場合、銀行によって若干必要書類等が異なりますが、パスポートと学校の在学証明書、あるいは推薦状などを持って、学校が指定する銀行に行けば開設申込みができます。キャッシュカードの暗証番号は銀行が決めます。キャッシュカードは口座を開設して1週間ほどで送付されてきます。預金通帳といったものがなく、口座の履歴は数カ月に一度まとめて送られてくるだけなので、残高は各自がATMでチェックするなどの自己管理が必要です。 |
|
|
|
|
|
郵便局 |
 |
|
|
郵便局の営業時間は一般的に月曜から金曜は9時から17時半、土曜日は9時から13時です。
アイルランドから日本へ郵便物を送る場合、郵便料金は封書(定型)もはがきも100gまで78ユーロセントです。郵便ポストは緑です。
日本の郵便局と提携していないため、郵便局で口座を開設した場合、日本から郵便為替を送ることはできません。
|
|
電 話 |
|
公衆電話はコイン式とテレホンカード式の2種類あります。コイン式のなかには、始めにコインを入れるタイプと、相手がでてからコインを入れるタイプがあります。
テレホンカード(いろいろな会社のものがある)を購入した方が料金は割安です。国際電話もほとんどの公衆電話からかけることができますし、空港などにはクレジットカードで電話がかけられるものもあります。また、格安の国際電話システム(キャッシュレスで電話がかけられ料金はクレジットカード引き落としにできる)を日本であらかじめ作っておくと便利です。(弊社でも扱っております。お問い合わせください。) |
 |
|
|
|
|
電 圧 |
|
|
|
アイルランドの電圧は230Vですが、210~250Vの電気製品が使えます。プラグは3穴(BFタイプ)か2穴(Cタイプ)です。日本の電気製品を持っていく場合は、さらに変圧器が必要です。 |
 |
|
|
|
|
|
|
医 療
通常、緊急でない限り、GP(General Practitioner)と呼ばれる一般医に行きます。はじめに初診料として50ユーロ位かかります。GPでは手に負えない場合は、紹介状を持って専門医や総合病院に行きます。留学生は必ず日本で保険に入って行かれることをおすすめします。 |
|
|
|
|
|
インターネット・カフェ
都市部ではかなりのインターネットカフェが普及してきており、日本語対応のところも結構あります。 |
|
|
◆ダブリン
Central Cybercafe (6 Grafton Street)
*持参のコンピュータは使用不可,日本語対応
Global Internet Cafe(8 Lower O'Connel Street)
*持参のコンピュータは使用可能,日本語対応
Internat Exchange(The Grancy Temple Lane South Dublin)
*持参のコンピュータは使用不可,日本語対応していません
◆コーク
Idot Cafe (North Main Street)
*持参のコンピュータは使用可能,日本語対応
Web Work House (Wintrop Street)
*日本語対応 |
 |
|
|
◆ゴルウェイ
Hotlines (17 High Street)
*持参のコンピュータは使用可能,日本語対応していません
Net Access (Olde Malte Arcade, High Street)
*持参のコンピュータは使用不可,日本語対応
日本からコンピュータを持っていった場合、公衆電話でインターネットなどにアクセスすることはできません。 |
|
|
|
|
|
|
たばこ
アイルランドはたばこの課税率が高いので、たばこの価格は日本と比べて非常に高いです。また2004年3月29日からアイルランドでは、パブやレストランを始めとする公共施設では喫煙を全面禁止する「禁煙法」という法律が施行されています。 |
|
|
上記内容、費用、時間等は変更になっていることがあります。 |
|